- ホーム
- >
- 給水装置工事配管技能検定会
- >
- 配管技能検定会を受検する / 検定会の種類
- >
- 地域オプション検定 / 甲型分水栓取付工法-II
甲型分水栓取付工法-II(地域オプション検定)
配水管の甲型分水栓による分岐穿孔及び給水管(3管種)の切断・接合・組立に関する技能レベルについて検定を行います。なお、給水管に関しては、ポリエチレン二層管・硬質ポリ塩化ビニル管・硬質塩化ビニルライニング鋼管の3管種を使用します。
大阪府のみで実施しています。
地域オプション検定とは?
地域オプション検定は、各都道府県の水道事業体により、給水管種並びに分岐穿孔の工法が異なっていることから、その地域に整合した検定会(地域オプション検定)を行っています。
受検資格
給水装置工事の実務経験が受検申込時点で2年以上あり、配水管の分岐穿孔及び給水管の接合等の技術に関する基本的な知識をすでに有する者、又は工業高等学校等の卒業者であって配管実技を履修している者が受検できます。
なお、下記の資格を取得されている者は、実技課程における給水管の切断・接合・組立についての作業の免除を受けることができます。
- ❶水道事業体が実施した給水装置の配管技能の実技に関する試験合格者又は講習会修了者
- ❷公益社団法人日本水道協会地方支部、都府県支部が実施した給水装置の配管技能の実技に関する試験合格者又は講習会修了者
- ❸職業能力開発促進法第44条に規定する配管技能士
- ❹職業能力開発促進法第24条に規定する都道府県知事の認定を受けた職業訓練校の配管科の課程修了者
- ❺職業能力開発促進法第16条に規定する公共職業能力訓練施設の配管科の課程修了者
- ❻当財団の行う給水装置工事配管技能検定合格者(旧称:給水装置工事配管技能者講習会修了者)
- ❼給水装置工事配管技能者認定協議会から、前項❻の合格者と同等の技能を有する者として認定された者
検定内容
①学科課程(1時間30分)
給水装置工事に関する基礎知識等について学習した後、習熟度考査を行います。
②実技課程(2時間30分)
手動式立込用穿孔機(甲型分水栓用)により配水管(ダクタイル鋳鉄管)を直接穿孔し、甲型分水栓を取付けた後、給水管(3管種)の切断・接合・組立の作業を受検者各自に実施していただきます。
なお、実技に先立ち、甲型分水栓による分岐穿孔に関する模範実演を行います。
③合否判定
受検者各自の作業結果について、受検者立会いのもと、判定基準(水圧試験、穿孔状態等)に基づき合否判定を行います。
受検料
39,000円(消費税込)
※受検者が実技課程で使用する材料の費用及び手動式立込用穿孔機の貸出費用は含まれておりません。 |
詳細については、開催地の事務取扱窓口(検定会日程)までお問合わせください。